PR

仏師になるには30過ぎてからでは遅い?2つの修行コースを解説

仏師になるには30過ぎてからでは遅い?2つの修行コースを解説 転職
記事内に広告が含まれています。

最近はテレビで仏像が盛んに取り上げられ、仏像関連の本も続々と出版されている状況です。空前とも言える仏像ブームを受けて、仏師の仕事をしてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか?

仏像づくりの現場では、師匠から弟子へと技術が伝えられてきた長い歴史があります。弟子入りするにも、年齢制限が設けられている工房は少なくありません。通常は28~30歳くらいまでが、弟子入りの可能な年齢です。

東大寺南大門の金剛力士像で知られる運慶快慶の時代(平安末期~鎌倉時代)から、仏師の仕事はそれほど変わっていないとも言われています。仏師になる手段としては弟子入りが主流でしたが、この点に関しては時代とともに状況が変わりました。30歳を過ぎた人でも、今なら仏師を目指す道が残されています。

そこで今回は仏師になる2つの方法について、金銭的な部分にスポットを当てて情報をまとめてみました。シニアの年齢に差しかかった人でも、この記事を読めば仏師になる道が開けてきます。

スポンサーリンク

仏師になる2つの方法

仏像を彫る仏師

寺院や一般家庭などから注文を受けて、仏像を制作する人のことを仏師と言います。仏師になるには、古くから伝わる技術の習得が欠かせません。仏像制作の技術は師匠から弟子へと伝えられてきたため、まったくの素人が独学で身につけるのは困難です。

趣味で仏像を作るだけであれば、自分ひとりでもやってできないことはありません。少なくとも寺院などの依頼に応えられるレベルの仏像を作れるようになるには、何らかの方法で技術を習得する必要があります。

仏師になる方法として古くから実践されてきたのは、実績のある仏師のもとに弟子入りして修行を積むやり方です。近年はもう1つ、専門学校や美術系の大学で仏像彫刻を学ぶ方法も確立されています。2つの方法について、それぞれ詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

工房に弟子入りする

東大寺南大門の金剛力士像

仏師になる1つ目の方法は、昔ながらの「弟子入り」です。仏像彫刻を請け負っている工房で仏師の弟子になれば、師匠から弟子へと伝承されてきた技を直接学べるようになります。

全国の仏像彫刻が盛んな地域には、仏師が所属する工房が数多く存在します。GoogleやYahoo!で「仏師 弟子 募集」と入力して検索すれば、弟子を募集している工房が見つかるはずです。

弟子入りしてから一人前の仏師になるまで、以前は10年ほどかかると言われてきました。最近は弟子のあり方も様変わりしたせいか、修行期間が3年という工房が増えてきています。

工房でさまざまな雑用をこなしながら仏像彫刻の基礎を教わり、仏像修復の手伝いを任されるのが入門後の一般的な流れです。時給いくらという形できちんと給料を出している工房もありますが、修行中の身で金額はあまり期待できません。「手当」や「最低限の生活費」「お小遣い」などの名目で月に数万円から、多くても10万円程度の金額です。

住み込みで働ける工房に弟子入りすれば、修行期間中に住居費の心配は要りません。住み込みでない場合は、近くのアパートを借りて工房に通うのが一般的です。

ほとんどの工房では、弟子入りに年齢制限を設けています。対象年齢は18歳から28歳まで、あるいは18~30歳までとしている工房が大半です。弟子入りで仏師になるには、28歳から30歳がタイムリミットとなってきます。

専門学校や大学で仏像彫刻を学ぶ

30歳を過ぎた人が今から仏師を目指すのは無理かと言えば、そんなことはありません。仏師になるもう1つの道が、今の時代には用意されています。専門学校で仏像彫刻を学び、卒業後に独立するという目指し方です。

美術系の大学でも仏像彫刻を学べるところはありますが、大学だと教養課程(共通教育)で単位を取得する必要も出てきます。30歳を過ぎた人が仏師を目指すには、少々回り道となるコースです。

専門学校ならカリキュラムの大半が実習で占められているため、仏像彫刻の技術を身につけのに最短の期間で済みます。高校生以下の人が将来的に仏師を目指す場合には、美術系の大学で学ぶのも有力な選択肢の1つです。大学を卒業してから工房に改めて弟子入りした場合でも、まったくの未経験者より修行期間が短縮できます。

たくさんの彫刻刀

30代以上の人が仏師を目指すには、専門学校で学ぶのが一番の近道です。工房と学校という違いはありますが、仏像彫刻の技を身につける場という点では変わりありません。専門学校でも伝統工芸士など、一流の講師から指導を受けられます。

卒業までにまでに要する年数は専門学校が1~2年で、大学は2~4年です。専門学校で学んだ方が大学よりも、半分の期間で済むことになります。

工房に弟子入りする場合と比較した専門学校のデメリットは、100万円以上の学費が必要な点です。関侊雲仏像彫刻・木彫刻学院の例で見ると、必要な学費は以下の通りとなっています。

  • 入学金10万円
  • 受講料120万円
  • 工具代13万円
  • 材料費3~10万円

合計で150万円ほどの学費がかかりますが、月謝の形で分割払いにすることもできます。

仏像彫刻の専攻コースがある京都伝統工芸大学校は、文部科学大臣から職業実践専門課程の認定を受けた専修学校です。入学金などで約15万円、授業料で1年ごとに118万円の学費がかかります。

関侊雲仏像彫刻・木彫刻学院と京都伝統工芸大学校ともに、社会人の入学も歓迎しています。両校ともにそれなりの学費は必要ですので、20代以下の人であれば工房に弟子入りした方が費用の面で圧倒的に有利です。30代以上で仏師を目指すには、100万円以上の学費が必要になると考えたほうがいいでしょう。

仏像づくりの教室に通っても仏師にはなれない?

仏像を彫っているところ

全国各地の寺院やカルチャーセンターで開催されている仏像づくり教室も、仏像彫刻が学べる場の1つには数えられます。数千円程度の受講料で参加できる教室が多いだけに、中高年の人たちを中心に人気を集めてきました。

これらの教室はプロの仏師を目指す場ではなく、あくまでも趣味で仏像づくりに取り組もうとする人が対象です。教室を受講して技術を身につけても、仏像制作や修復の注文を受ける仕事にはつながりません。

仏像彫刻を手がける工房に所属していれば、工房の実績が仕事の依頼につながります。専門学校で仏像彫刻を学んだ場合でも、卒業後の進路まで世話をしてもらえるのが一般的です。

趣味で取り組む仏像彫刻の教室では、仕事を請け負うところまでは想定されていません。教室で学んだのをきっかけとして仏像づくりに目覚め、工房に弟子入りしたり専門学校に入学したりした人はいます。

本格的に仏師を目指すにはやはり工房に弟子入りするか、または専門学校や大学で仏像彫刻を学ぶのが一般的なコースです。

仏師の年収は非公開?

以上で紹介した2種類いずれかのコースで仏師になった場合、年収はどれくらい稼げるのでしょうか?

「仏師の平均年収は◯◯万円」などという形で具体的な数字を紹介したいのは山々ですが、残念ながら信頼できるデータは見つかりませんでした。

ネットで検索すると、「仏師の平均給与は30万円~100万円」としている記事や、「平均年収300万円~500万円」という記事も見受けられます。実際には中国製の安価な仏像が多く出回っている中で、日本の仏師が作った高価な仏像はなかなか売れないのが現状です。

仏像が1体でも売れれば高収入を稼げる一方で、売れないと収入ゼロもあり得ます。仏像を売るだけでは生活できず、仏像を修理する仕事で食いつないでいる仏師も少なくありません。収入が不安定な仕事ゆえに、仏師の平均年収を算出するのは困難です。

たくさんの1万円札と虫眼鏡

仏師として有名になれば、仏像1体が300万円から500万円で売れることもあります。仏壇用の仏像(高さ30cm程度)でも、著名な仏師の作は100万円以上するのが当たり前です。寺院が購入する50cmクラスの仏像でも、仏師の知名度によって50万円から500万円まで価格に幅が見られます。

  • 仏師として名前が売れているかどうか
  • 手がけた仏像が売れるかどうか

といった条件しだいで、仏師の年収は大きく左右されてきます。

同じ有名仏師でも仏像が多く売れた年は年収が多くなり、あまり売れなかった年は大幅に少ないはずです。売れなかった分をカバーするために、多くの仏師は仏像修理の仕事も引き受けています。

ちなみに仏像修理にかかる費用は、HPに料金を明記している仏師の例で8万円~25万円ほどです。修復に1カ月から2カ月を要するとして、1月あたり10万円前後稼げる計算となります。

修理の依頼を何件か掛け持ちする場合もありますが、修復の仕事だけで高年収を稼ぐのは困難です。やはり仏像制作の仕事が取れるかどうかで、仏師の年収は倍以上も違ってくると推定されます。

まとめ

木彫りの仏像

仏師になる方法について、現実的なお金の話も絡めて解説してきました。経済的に見ると決して稼げる職業とは言い難い部分もありますが、仏師は伝統文化を守るという点でやりがいのある仕事です。

仏師になるには、

  1. 工房に弟子入りする
  2. 専門学校や大学に通う

という2種類のコースがあります。

趣味の仏像づくりを対象とする教室に通っただけで、仏像彫刻を仕事にするのは困難です。寺院などの依頼に応えられるだけの技術を身につけるには、工房や専門学校などで本格的に学ぶ必要があります。

弟子入りに関しては年齢制限があって、28歳~30歳までとしている工房が大半です。30を過ぎた人でも専門学校で学べば、仏師になる道はまだ残されています。自分に合ったやり方で、仏師を目指してみるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました