個人レッスン型のスキルシェアサービスとして人気を集めてきたサイタが、2021年6月30日をもってサービスの提供を終了しました。マンツーマンでレッスンを行う講師は報酬の単価も高めだっただけに、サービス終了が惜しまれるところです。
副業の手段として利用されてきたサイタはなぜ終了したのか、講師業を取り巻く状況の変化という観点から背景事情を解説します。一時は後継サービスのリリースも計画されていたようですが、現時点ではまだ実現していない様子です。同じドメインを使った後継サイトの動きは見られますので、記事の後半で現状を報告します。
サイタとは?
正式版のサービス開始が2011年にまでさかのぼるサイタは、もともとコーチ・ユナイテッド株式会社が運営していたスキルシェアサービスでした。講師と生徒が1対1でプライベートレッスンを行う方式を特徴としていて、講師の予約やレッスン日程の調整はオンラインで完結する仕組みです。
同社が2018年に親会社のクックパッド株式会社に吸収合併された際に、サイタの事業は株式会社クラウドワークスに譲渡されています。クラウドワークスは国内最大級のクラウドソーシングサイトを運営し、東証マザーズにも上場している企業です。登録されている習い事のジャンルは英会話や韓国語などの語学レッスンに加え、音楽教室やプログラミング・資格講座・受験対策・スポーツ教室・ダンス教室・美容・手芸など多岐にわたります。
個人レッスンと言えば講師が生徒の自宅を訪問して指導を行う場面を想像しがちですが、サイタのレッスンは貸しスタジオやレンタルスペース・カフェなどの場所で行うのが特徴です。スポーツ関係のレッスンは公園や競技場など、屋外のスペースを利用して指導を行う場合もあります。
生徒がサイタに支払うレッスン料は無料体験レッスンを除いて、1時間あたり3,700円から4,900円が平均相場です。講師に支払われる報酬は時給に歩合給が加算される仕組みで、サイタが間に入るため報酬の未払いが生じるリスクがありません。
サイタの講師になるには審査に合格する必要があるため、生徒にとっては講師の質もある程度保証されているという点が安心材料でした。有料でレッスンを受ける前に無料体験レッスンで講師を試せるという点も、サイタが人気を集めていた理由の1つに数えられます。それぞれの得意ジャンルで指導スキルに自信がある人にとっては、サイタの講師は安定した収入が稼げる副業として注目に値する仕事だったのです。
サイタがサービスを終了した理由
クラウドワークスの傘下に入ったことでサイタのサービスも順調に展開しているかに見えましたが、2020年に日本経済を直撃したコロナ禍で状況は一変してしまいました。新型コロナウイルスの感染拡大で対面式のサービスが軒並み苦戦を強いられるようになった中、対面でレッスンを行うサイタもまた影響は避けられなかったのです。
コロナの影響で飲食店や宿泊施設・スポーツジムなど多くの店舗や施設が廃業に追い込まれていますが、サイタのサービス終了もまたそうした動きの1つに数えられます。レッスンの予約や料金の支払いなど手続き部分については以前からオンライン化が図られていましたが、肝心のレッスンそのものはあくまでも対面で行う必要があったのです。
同じようなレッスン方式のスキルシェアサービスを展開するストアカでも、これまでは対面での講座開催が原則でした。ストアカはコロナ感染拡大の初期段階からオンライン講座の導入に踏み切り、2020年6月にはオンラインへの正式対応を発表しています。今では対面よりオンライン講座の方が多いくらいで、コロナ禍による状況変化にうまく適応することで危機を乗り切ったのです。
コロナ以前は人気を二分していた2つのレッスン型スキルシェアサービスが、オンラインに対応するかしないかによって明暗が大きく分かれたのは皮肉な結果と言えます。教室のオンライン化に当たっては苦渋の決断を強いられたものと想像されますが、対面にこだわっていてはコロナ時代を乗り切ることが難しくなってしまうのです。
サイタの後継サービスは?
サイタのサービス終了に伴って、一時は「2021年夏頃を目処に」新サービスがリリースされるという話もありました。時代の変化に対応したサイタ後継サービスの登場が期待されましたが、残念ながら実現しなかった模様です。
以前サイタが使用していたドメイン(インターネット上の住所に相当)は、現在はYourby(ユアビー)という情報サイトに変わっています。Yourby(ユアビー)はボイトレやピアノ教室・ギター教室など、習い事や教室に関する比較情報サイトのようです。レッスンに関する記事を掲載しているところが、サイタと少しでも関連している点でしょうか。
サイトの運営会社は株式会社クラウドワークスでなく、株式会社ファンクラスとなっています。同社はWebコンサルティング事業やVTuber事業など、コンテンツ制作を手がける新興の企業です。
当初予定されていたサイタの後継サービスは、現時点ではリリースされていないものと見られます。コロナの感染拡大が落ち着いた現在でも、個人レッスン型のスキル業界を取り巻く状況は厳しい様子です。
まとめ
習い事の新たなスタイルを普及させてきたサイタもコロナには勝てず、対面によるサービス継続が困難になってしまいました。類似サービスのストアカはいち早くオンライン講座に対応することで、スキルシェアの新たな潮流にもうまく乗っている印象を受けます。
ココナラやストアカの成功を受けて、スキルシェア業界には新規参入サービスが続々と登場している状況です。オンラインに対応したサービスも少なくない中で老舗のサイタは競争力を失い、業界からの撤退を余儀なくされました。
現在は一般の個人でもオンラインレッスンの講師として、スマホ1つで気軽に起業できる時代です。生徒募集や予約管理の手段として利用できるサービスも増えています。以下の記事でそうしたサービスを比較してみましたので、講師としての起業を検討している人は参考にしてみるといいでしょう。
コメント
[…] […]