ネットオークションやフリマアプリに不用品や転売商品を出品する際には、自分で撮影した商品写真の掲載が欠かせません。写真の出来不出来によって売れ行きが大きく左右されてくるだけに、きれいに写すコツがあれば知っておきたいところです。商品撮影にはデジタル一眼レフカメラなど高価な機材が必要と思いがちですが、工夫しだいではスマホのカメラ機能や安いコンパクトデジカメでも十分きれいに撮れます。
メルカリやヤフオク!で売れるようにするために知っておきたい商品撮影のコツについて、照明の当て方を意味するライティングとカメラ側の設定に分けて基礎知識をまとめてみました。自分でネットショップを開業して通販ビジネスを始める際にも、この記事を読んでおけば何かと役に立ちます。
商品撮影が売上を大きく左右する理由
自分自身がメルカリやヤフオク!を利用して商品を購入する立場になってみればわかるように、実店舗で購入するのと違って商品の実物を見られないのは不安なものです。Amazonや楽天市場のようなネット通販サイトから新品を購入する場合ですら、商品の写真が重視されています。ましてや中古品が出品されるネットオークションやフリマアプリでは、掲載された写真は商品の状態を知る最大の手がかりです。
商品の説明文をできるだけ詳しく記載することである程度カバーできるとは言え、視覚的効果に訴えられる写真の訴求力には及びません。購入を検討しているユーザーは商品名と写真の組み合わせから商品の価値を判断し、価格とのバランスを考えてクリックするかどうかを瞬時に判断します。クリック先の説明文は検討を補強する材料になりますが、どれほど上手な文章で商品をアピールしても写真が貧弱だとイメージが悪くなってしまうのです。
メルカリやヤフオク!である程度の販売実績を持つ人なら名前で売れるという場合もありますが、実績が乏しいうちは何よりも商品写真が売上の重要な鍵を握ってきます。写真が今ひとつの商品は価格がよほど安くない限り、買ってくれる人がなかなか現れないものです。商品撮影のテクニックを身につけるかどうかで利益率に差が出てくる点を考えると、以下で紹介するような撮影術もキャッチコピー同様にマーケティングの役割を果たします。
商品撮影を左右するライティングのコツ
ライティングを制する者は商品撮影を制する、と言っても過言ではないほどに、照明の当て方は商品写真の出来具合に大きな影響を及ぼします。ライティングに使うライトスタンドやレフ板・ディフューザーなど、専用の道具が売られているほど重視されている撮影テクニックです。
本格的な商品撮影を行う際に1つの光源だけを使うケースは稀で、ほとんどのケースではメイン光と補助光からなる2つ以上の光源を使い分けています。補助光には必ずしもライトが使われるとは限らず、レフ板による反射光を効果的に使った撮影の例も珍しくありません。
光を程度に分散させて柔らかいイメージを出したい場合には、ディフューザーと呼ばれる機材を光源と商品の間に設置します。補助光やディフューザーを上手に活用することで人工的な効果が生まれ、1つの光源で直接照らした場合よりもきれいに撮影できるようになるのです。
メイン光と補助光を使い分ける
陰影を強調する特殊効果を狙うような場合を除いて、メイン光だけでなく補助光も用いてカバーのが商品撮影の基本です。商品に正面から光を当てると影になる部分は少なくなりますが、立体感がなくなって平面的な印象を与えてしまいます。商品に立体感を与えるには、上方や斜め上から光を当てるのが効果的です。
そうするとどうしても影になる部分が出てくるため、メイン光より弱い補助光を当ててカバーする必要が生じます。メイン光に100Wの電球を使用する場合には、補助光に数十Wの電球を使ってバランスを取るのが一般的です。
メイン光の反対側にレフ板を設置すれば光が適度に分散されて反射され、効果的な補助光として作用します。日中の明るい窓辺で照明器具を使わずに自然光だけで商品撮影を行う場合にも、補助光としてレフ板の使用が欠かせません。照明器具だけを使った撮影で、弱めのライトとレフ板の両方を補助光に使う場合もよくあります。
レフ板はカメラ専門店などで売られている市販の品でなくても、段ボールにケント紙やアルミホイルなどを両面テープで貼り付けて自作することも可能です。表面がつるつるしたケント紙や模造紙をレンガ等で立てて固定し、レフ板代わりにすることもできます。アクセサリーなどの撮影にはアルミホイルを丸めたものを置いて補助光として活用し、キラキラ感の特殊効果を出すのも1つのテクニックです。
レフ板は必ずしも白や銀色とは限らず、敢えて黒いレフ板を使って光を吸収させ暗部を強調させる技もあります。腕時計やガラス製品などを撮影する際にも黒いケント紙をレフ板代わりに置いておけば、写り込みを防ぐのに効果的です。
ディフューザーを使った裏技
商品撮影の際にメイン光が強すぎると、陰影が必要以上に強調されて硬い印象の写真になってしまいます。そんなケースで光を拡散させて柔らかくしようとするなら、光源との間に光を透過するフィルター状の物体を設置するのが効果的です。
窓辺で太陽光を活用しながら撮影するケースでは直射日光だと強すぎるため、レースのカーテンなどに透過フィルターの役目をさせて光を和らげる必要があります。照明器具を使った撮影で同様の効果を出そうとする際には、ライトに被せる形でディフューザーを設置するのが一般的です。
カメラ専門店には傘の形やソフトボックス型のディフューザーの他、商品撮影用のディフューズボックスも売られています。100円ショップや文具店で買えるトレーシングペーパーを照明器具の前に垂らして照らせば、安価なディフューザーの出来上がりです。
メルカリでもきれいな写真を載せている人は、以上のような手法で自分なりに工夫していると想像されます。そのままでは強すぎる光を適度に分散させてあげるだけでも写真の仕上がりはだいぶ違ってきますので、ライバルに差をつけたいと思う人は知っておきたい裏技です。
商品撮影キットを利用するという手も
照明装置を自分でセッティングしたりディフューザーしたりするのが面倒だという人には、市販されている商品撮影キットがおすすめです。「撮影ボックス」とも呼ばれる商品撮影キットには、いろいろなサイズの製品が売られています。1,000円少々で買える安価な撮影ボックスは一辺数十センチくらいのコンパクトなサイズで、アクセサリー類や小物の撮影なら十分に実用的です。
低価格帯の撮影ボックスでは物足りないという場合には、調光機能のついた1万円前後の商品撮影キットを導入するという手もあります。このクラスの撮影ボックスになると一辺が80cmから90cmほどあり、大きめサイズの商品を撮影するのに最適です。色温度や光の方向を調整できる撮影ボックスを使えば、商品撮影の幅も大きく広がります。
商品撮影で知っておきたいカメラ設定のコツ
以上のようなライティングのテクニックを駆使するだけでも商品写真の質は大きく向上しますが、撮影するカメラの側で設定を誤ると思ったような効果が出なくなります。光の当て方は理想的でも、肝心のピントがボケてしまっては写真が台無しです。
絞り値やシャッタースピードといった設定項目はピントの合い方に影響を及ぼすため、狙い通りの商品写真を撮影するためには設定方法を知っておく必要があります。露出補正・ホワイトバランス・ISO感度といった項目も、写真の明るさや色味を左右する重要な設定項目です。
普段からカメラを趣味としている人ならそれらの調節方法も心得ているところですが、すべてオート任せという人も少なくありません。商品撮影はスマホのカメラ機能でも可能とは言え、そうした設定項目を細かく変えられる機種の方が有利なのは確かです。コンパクトデジカメでもそれらの項目を調節できる機種は少なくありませんので、使っていないという人は以下の記述を参考にしながら試してみるといいでしょう。
ピント合わせのコツ
レンズを通ってカメラに取り込まれる光の量は、絞りとシャッタースピードという2つの数値の組み合わせで決まります。カメラの仕様にF2.8~8.0などという形で絞りの数値が書かれている場合を例に挙げれば、F2.8からF8.0の範囲内で絞り値が設定可能という意味です。シャッタースピードも機種によって設定できる数値が異なり、高級機ほど細かく調節できるようになっています。
絞り値の数字が小さいほど絞り羽根が大きく開いて写真が明るく写りやすくなる代わりに、ピントの合う範囲が狭くなって商品の細部がボケてしまいます。風景写真や人物写真なら背景をボカす効果を敢えて狙う場合も少なくありませんが、商品写真の場合は細部までくっきりと描写できるように撮影するのが基本です。
商品の説明を目的とした写真を撮影する際には可能な限り絞り値は大きく設定し、手前から奥まできっちりとピントを合わせるように撮影する必要があります。背景に小物などを置いて撮影する場合は商品を際立たせる目的で敢えて絞り値を小さく設定し、背景を適度にボカすのも効果的です。
同じシャッタースピードで絞り値だけを大きくすると取り込まれる光の量が少なくなるため、ライティングをよほど工夫しないと暗く写ってしまいます。これをカバーするには、シャッタースピードを遅く設定するのが常套手段です。そうすると今度は手ブレが生じやすくなりますが、カメラを三脚に固定した上でセルフタイマーを使って撮影すれば解決できます。
露出補正による明るさの調節
写真の明るさはISO感度を上げることでも調節できますが、撮影素子の小さいコンパクトデジカメで感度を上げると画像にノイズが乗って汚い印象を与えてしまいます。ISO感度は100以下に抑えつつ、シャッタースピードを遅くすることで明るさを確保するのがきれいに撮影するコツです。
絞り値やシャッタースピードが同じでも、撮影する商品の色が白っぽい場合と黒っぽい場合では写真の明るさが違ってきます。そのままだとカメラが自動で露出を決めて撮影するため、白っぽい商品を撮影すると画面全体が暗く写り、逆に黒っぽい商品は必要以上に明るく写ってしまうのです。
たいていのカメラには露出補正の機能がついていますので、最適な明るさにするためにも利用しない手はありません。白っぽい商品を撮影する際にはマイナスに補正し、黒っぽい商品はプラスに補正して撮影すればバランスが取れます。明るさの調節は撮影後に画像ソフトを使うことでも可能ですが、撮影時に補正しておいた方が自然な明るさになりやすいものです。
商品撮影の基礎知識まとめ
メルカリやヤフオク!の出品を見ると商品の写真をきれいに撮影している人もいれば、あまり上手でない写真も少なからず見受けられます。売上を左右する要素は商品写真だけではありませんが、購入を検討している人の多くは商品を直接手に取って見れない点に不安を抱いているものです。
自分でネットショップを開業する場合も含め、ユーザーのそうした不安を取り除くには以上に解説したような商品撮影のテクニックが欠かせません。ライティングを工夫するだけでも写真の見栄えがぐっと良くなり、絞り値やシャッタースピード・露出補正を最適に設定することでさらに理想へと近づきます。
商品撮影の世界は奥が深く、今回紹介した以外にもまだまだ多くのテクニックがあります。すべて紹介していてば記事が長文になりすぎて読むのが大変になりますので、今回はごく基本的なテクニックだけに絞って解説しました。いずれ機会があれば、さらに踏み込んだ商品撮影のコツについて取り上げてみたいと考えています。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]