PR

Amazon偽レビューは違法?やってはいけないバイトの実態を解説

レビューのイメージ ニュース
記事内に広告が含まれています。

日本で最も多くの人が利用している巨大通販サイトのAmazonで近ごろ問題となっているのは、やらせレビューやサクラレビューとも呼ばれる偽レビューの横行です。業者に依頼された通りに偽レビューを書いて投稿すれば、報酬代わりに商品が実質ただで手に入ります。

そんな偽レビューのバイトを引き受ける人が増えたために、Amazonの商品レビューが信頼できないという弊害が生じてしまいました。Amazon側もアカウント凍結や削除などの対策に乗り出していますが、偽レビューを書いて投稿する行為には違法に該当する可能性もあります。偽レビューと引き換えに無料で手に入れた商品を転売して収益を得る「0円仕入れ」について、知られざる実態の調査報告です。

スポンサーリンク

Amazon偽レビューのバイトとは?

商品を直接手に取って見られない通販サイトでは、実際に購入した人の評価を見てから注文するという人も少なくありません。当然のことながら高評価の商品は有利になり、低い評価がつけられてしまうと売上ダウンにつながってしまいます。

こうして絶大な影響力を持つに至ったAmazonのレビューに目をつけ、自社の商品を高く評価する投稿を第三者に依頼する手法が考え出されました。依頼を受けた人はあたかも商品を使ってみたかのように装い、高く評価するコメントを投稿します。これは第三者の口コミを装った一種の広告と解釈できるため、いわゆるステルスマーケティング(ステマ)と呼ばれる宣伝手法の1つです。

5つ星の評価と「Made in JAPAN」

Amazonにこうした偽レビューの投稿を依頼しているのは大半が中国の業者と見られ、当初は不自然な日本語で書かれているのが特徴でした。それでは偽レビューと簡単に見抜かれてしまうため、最近は日本人のバイトを雇って偽レビューを書かせる手法が横行しています。依頼に応じてしまう人が跡を絶たないのは、偽レビューを投稿することで商品がただでもらえるという仕組みがあるからです。

スポンサーリンク

Amazon偽レビューで収入が得られる仕組み

Amazonのような通販サイトに限らず、飲食店や転職サイト・美容関係など、インターネット上にはさまざまなレビューや口コミ情報が溢れています。そうしたレビューや口コミの中には報酬と引き換えに募集された投稿も含まれていますが、普通は自分で実際に購入した商品の感想や利用したことのあるサービスの体験談が対象です。

Amazonに関しては良質なレビューを継続的に投稿することによって、「Vine先取りプログラム」と呼ばれるプログラムに招待される可能性が出てきます。発売前の新商品サンプルを送って使用してもらい、レビューを投稿するのが招待された人の特典です。

この場合は正直な感想を投稿すればいいので偽レビューには当たりませんが、Amazon以外の業者がレビューの投稿を募集してくるケースには問題があります。偽レビューはFacebookややTwitterなど、SNSを通じて募集される例が大半です。募集の対象となっている商品をAmazonから購入した上でレビューを書き、指定された条件の投稿と認められば、購入金額を返金してもらえます。

高評価のイメージ

たいていは星5つの高評価が条件で、当然のことながら商品を称える文章も欠かせません。購入代金の返金には決済サービスのPayPalが主に使われ、偽レビューを書いた人は商品を実質的に無料で手に入れられることになります。後はどのように処分しようと自由なので、メルカリなりヤフオク!なりに出品して売れればお金に換えられるという仕組みです。

普段から転売を副業にしている人の中には、Amazon偽レビューのバイトにそれほど抵抗を感じないという人も少なくありません。実際にこの仕組みを利用して収益を稼ぐビジネスモデルを「0円転売」などと称し、セミナーなどで推奨している講師も見受けられるほどです。しかしながらAmazon偽レビューには以下のようなリスクがありますので、安易に手を出さない方がいいでしょう。

Amazon偽レビューのバイトは違法?

倫理的に問題があるのは当然としても、当初はこうしたAmazon偽レビューも違法とは言い切れないと考えられていました。0円転売のセミナーが盛んに開催されていたのも法的なグレーゾーンを突いての話でしたが、現在では違法性があるという認識で一致しつつあります。

偽の投稿が横行したことでレビューの信頼性が低下してしまったことから、Amazonでも偽レビューには厳しい措置を取る対策に乗り出しました。不正な投稿が判明すればアカウントの凍結や削除だけでなく、提訴されて損害賠償を命じられるリスクもあります。

破られた「法」の文字

偽レビューは景品表示法や不正競争防止法といった法律に違反する可能性が高く、うその投稿を信じて商品を購入した人に対しては詐欺罪も成立し得る犯罪行為です。法律に違反した場合のリスクは依頼した業者の側で大きくなるとは言え、投稿した人も刑事罰の対象になる可能性はあります。この記事を書いた時点では日本での逮捕者はまだ出ていませんが、海外では有罪判決が出された事例もありました。

1件や2件書いた程度で逮捕されるとは考えにくいとは言え、「0円転売」の仕入れ手段として継続的に偽レビューを投稿し続けている人は注意が必要です。何事も調子に乗りすぎると手痛いしっぺ返しを食らうのが世の常ですので、人を欺くような行為でお金を稼ぐビジネスには極力関わらないのが賢明な判断だと言えます。

Amazon偽レビューの実態まとめ

スマホの危険性

最近はこうした偽レビューの投稿も巧妙化しており、Amazonでも十分に対応しきれていない状況です。サクラチェッカーなど偽レビューを見破るツールが多く登場してきたのを受けて、業者の側でも通常のレビューと見分けがつかないような形で投稿するように対策を練ってきています。
とは言え、見破られさえしなければどんな手を使ってお金を稼いでもいいというものでもありません。うそのレビューや口コミを投稿して何らかの収益に結びつけようとするのは、Amazonに限らず悪魔に魂を売るような行為です。

世の中には善意の第三者を装った宣伝手法が横行しているのも事実で、「ステマ」と呼ばれて忌み嫌われています。その一方ではステマ上等とばかりに割り切り、儲けるためには手段を選ばないという人も少なくありません。そうした風潮が支配的となっている中では、Amazon偽レビューを書いて稼いでいる人だけを責めるのも酷な面はあります。

ステルスマーケティング(ステマ)に手を染めた会社の関係者が詐欺容疑に問われ、実際に逮捕された事例も過去にはありました。同じようにステマの手法を使ったAmazon偽レビューの場合は、一般の個人でも同様のリスクがあるという点でおすすめできない稼ぎ方です。ステマの実態については、ステマが違法に当たるケースとは?禁断のマーケティング手法を解説で詳しく解説しておきました。

タイトルとURLをコピーしました