PR

作詞家としてデビューするには?作詞で収入を得る5つの方法を解説

作詞家としてデビューするには?作詞で収入を得る5つの方法を解説 転職
記事内に広告が含まれています。

作詞家は歌(ボーカル)のある楽曲の歌詞を作る仕事です。一種の文才が求められるという点で、音楽に関連した他の仕事とは違った部分があります。

楽曲のメロディを作る作曲家と違って、作詞は楽譜が読めない人でもできないことはありません。歌詞を先に書いてから曲をつける「詞先」の手法に加え、鼻歌のような形で録音された曲のメロディに合わせて歌詞を作る形での「曲先」もあり得るからです。

とは言え作詞家は、ちょっとした文才があれば誰でもなれる職業ではありません。大学や専門学校などで音楽教育を受けた人でも、実際に歌詞を書いてお金を稼ぐのはなかなか大変です。

専門教育を受けていない人でも独学でスキルを身につければ、作詞で収入を得る方法が5つほど用意されています。副業で稼ぐ場合も含め、作詞で収入を得る5種類の方法について情報をまとめてみました。

歌が好きで言葉のセンスに自信がある人がこの記事を読めば、作詞家になる道が開けてきます。

スポンサーリンク

作詞家としてデビューする方法

「荒城の月」を作詞した土井晩翠の銅像

J-POPやロックのジャンルでは、アーティスト自身が歌詞を書いている例も珍しくありません。アイドルが歌う楽曲やテレビ番組の主題歌などはその道のプロに作詞を依頼するのが一般的です。

そんな作詞家は作曲家と同じように、誰でも簡単になれるわけではありません。詩を書くのが得意な人でも、歌詞を書くとなればまた違ったスキルが必要です。言葉のセンスだけでなく、音楽に関する知識も欠かせません。
したがって作詞家としてデビューする方法は、作曲家や音楽アーティストを目指す道と重なってきます。

作詞を含め、音楽に関するスキルを身につける手段は以下の通りです。

  1. 音楽系の専門学校や大学で学ぶ
  2. 音楽スクールを受講する
  3. 独学で作詞のスキルを身につける

それぞれのメリットとデメリットを解説します。

音楽系の専門学校や大学で学ぶ

作詞家を目指す手段として第一に挙げられるのは、音楽関係の学校や大学で専門教育を受ける方法です。音楽について専門的に学べる大学や短大・専門学校は全国に数多く存在します。

作詞に特化した学科やコースというのはなかなか見つかりませんが、卒業生の中から音楽・エンタメ業界で活躍中の人材が多く出ています。その中に作詞家も含まれていますので、学校で学んだ内容が作詞の仕事に役立っているはずです。

音楽関係の大学や専門学校で学べば、業界への人脈形成にもつながりやすくなります。一方で作詞家を目指す方法としては、必ずしも最短ルートとは限りません。音楽の基礎から学ぶことになるため、作詞のスキルだけを身につけたい人にとっては遠回りになってしまいます。

社会人が作詞家を目指そうという場合も、通学が必要な大学や専門学校は不向きです。他の手段と比べて学費が多くかかるという点も、デメリットの1つに数えられます。

音楽スクールを受講する

大学や専門学校以外の音楽スクールには、作詞専門のコースが設けられているところもあります。音楽の基礎をある程度身につけている人に向いた方法ではありますが、作詞家を目指すには最短のルートです。最近はオンラインで受講できる音楽スクールが増えてきているだけに、学ぶ時間が限られた社会人にも作詞家を目指すチャンスがあります。

受講費用は音楽関係の大学や専門学校に通うより少なく済みますが、1レッスンあたり1万円前後の受講費は必要です。後述する独学のケースと比べ、費用が多くかかりやすい点はデメリットと言えます。

教室集客サイトのストアカにも、作詞について学べる講座が数多く登録されています。受講費用が1回あたり1,000円程度の講座も少なくありませんので、安い費用で作詞のスキルを身につけたい人におすすめです。

個人や企業が主催する講座・教室・レッスン・ワークショップが59,000件以上 日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」

独学で作詞のスキルを身につける

以上のような教育機関や民間スクールを利用せずに、作詞に関する書籍や動画などを利用した独学もできなくはありません。他のアーティストに歌詞を提供している人の中にも、専門学校などに通わず独学で作詞のスキルを身につけた例は少なくないはずです。

歌詞に着目しながらたくさんの楽曲を聴き、作詞のコツを自分なりに掴んだ人もいます。言葉と音楽両方のセンスが求められる仕事だけに、生まれ持った感性にも左右されるのが作詞の難しいところです。

感性やセンスの部分は簡単に身につくものではありませんが、作詞の技法はある程度理論化されています。「作詞入門」のような本は数多く売られていますので、書店や通販サイトで探してみるといいでしょう。

作詞に関する入門書は電子書籍にも多く、Amazonの読み放題サービスKindle Unlimitedには数十冊がラインナップされています。Kindle Unlimitedなら何冊読んでも月額980円で済みますので、独学の費用を安く上げたい人におすすめのサービスです。

本を読むのが苦手な人は、YouTubeの動画で作詞の技法を学ぶという手もあります。広告が入るのさえ我慢すれば、YouTubeは無料でスキルが学べる方法です。

情報の信頼度という点では、費用がかかる大学・専門学校や音楽スクールの方に分があります。作詞のスキルを効率的に学ぶという点でも、独学では時間がかかりやすいところがデメリットです。

Bitly

作詞で収入を得る5つの方法

デモテープ

以上のような方法でスキルを身につけたとしても、必ず作詞家になれるとは限りません。作詞の仕事を獲得して収入を得るには、仕事を依頼してくれる人や会社を見つける必要があります。

実際に作詞の仕事で収入を得る方法は以下の通りです。

  1. 事務所に所属する
  2. オーディションやコンペに参加する
  3. 作詞の公募を探す
  4. クラウドソーシングで仕事を探す
  5. スキルマーケットで仕事を募集する

5つの収入パターンについて、1つ1つ詳しく解説していきます。

事務所に所属する

現在活躍中の作詞家には音楽関係の作家事務所に所属している人と、フリーランスとして活動している人の2通りがあります。作家事務所には作曲家や編曲家なども所属していて、事務所経由で仕事を受注する仕組みです。

作詞家が歌詞を提供して収入を得るには、印税収入と買取という2通りのパターンがあります。歌詞を提供した曲のCDが売れたり、カラオケなどで楽曲が使用されたりするたびに、著作権使用料が発生するのが印税収入です。

買取の方は収益の発生が1回限りですが、印税収入よりまとまった金額が入ります。作家事務所に所属して仕事をもらう場合は事務所の中間マージンが引かれるため、作詞家の取り分は30%から50%ほど減るのが普通です。

とは言え、事務所の専属で働くメリットもないではありません。よほど有名な作詞家にでもならない限り、事務所に所属した方が仕事を獲得しやすいとも言えます。

作家事務所に採用されるには、デモテープなどを使ったオーディションを受けるのが一般的です。作詞家としてデビューしたての頃は事務所に所属して仕事をもらい、名前が売れてきたところで独立してフリーランスになるという手もあります。

作詞のコンペに参加する

音楽事務所の専属として働いている作詞家は全体の一部にとどまり、それ以外の人はフリーランスとして活動しているのが現状です。フリーランスの作詞家は1人1人が個人事業主の立場で、仕事は自分で取ってくるしかありません。

音楽事務所はアーティストと作詞・作曲家を仲介し、新曲の発売に合わせて楽曲を提供する存在です。新曲発売の際には多様な内容の歌詞を集めて検討する目的で、複数の作詞家から作品を募るコンペが実施されることもあります。フリーランスの作詞家にとっては、歌詞提供の仕事を獲得するチャンスです。

ライバルも大勢参加するため競争率は高くなりますが、コンペを勝ち抜くことで作詞家として認められる道が開けてきます。一度や二度の落選で諦めず、繰り返し何度も挑戦するだけの粘り強さも必要です。

音楽事務所以外でもレコード会社がCDの発売に合わせてコンペを実施し、新曲の歌詞を募集する例はよくあります。「作詞 コンペ」で検索してみて、最新の募集状況をチェックしてみるといいでしょう。

作詞の公募を探す

レコード会社や音楽事務所といった音楽業界の会社以外でも、学校の校歌やイベントのテーマソングなどの歌詞が募集されることがあります。プロの作詞家でなくても応募できるという例が多く、歌詞が採用されれば賞金や賞品をもらえるのが一般的です。

近年は少子化の影響で小中高校の統廃合が相次ぎ、統合校の校歌が募集されるケースも増えています。そうした作詞の公募で採用されてもプロとしてのデビューにつながるとは限りませんが、歌詞を書いて収入を得る手段の1つには数えられます。

作詞の公募では地域性や歴史を反映させた歌詞が求められる例が大半ですので、応募の際には募集要項をよく読んだ上での入念な取材が欠かせません。統合校の校歌を作詞する場合は、統合される各学校の要素をバランスよく配置する必要もあります。自治体のイベントや学校で募集する作詞の公募は見つかりにくい部分もありますので、公募雑誌や公募情報サイトで検索してみるといいでしょう。

クラウドソーシングで仕事を探す

最近は音楽やエンタメ関連の動画を公開しているYouTuberの間でも、オリジナルの歌詞を募集する例が増えています。このような依頼主は歌詞の募集を公募雑誌に掲載したり、作詞コンペを実施したりしないのが普通です。クラウドワークスランサーズといったクラウドソーシングの仕組みを利用し、アマチュアを含む作詞家を対象に歌詞を募集しています。

過去にはアイドルグループの歌う楽曲の歌詞や、店舗オリジナルソングの歌詞がクラウドソーシングで募集された例もありました。募集案件は決して多いとは言えませんが、運良く募集が見つかって採用されれば、作詞家にとっては貴重な仕事となります。サイトに未登録の人は会員登録の上で、最新の募集状況をチェックしてみるといいでしょう。

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

スキルマーケットで仕事を募集する

クラウドソーシングに掲載された作詞の仕事募集も、「現在募集中」に条件を絞り込むと案件数が少なくなってしまいます。仮に募集が見つかったとしても、自分がやりたい仕事に当たるとは限りません。

むしろココナラのようなスキルマーケットの仕組みを利用して、作詞の仕事を自分で募集した方が依頼を獲得できる可能性があります。ココナラは個人対個人の取引が中心ですが、音楽事務所やレコード会社の担当者が仕事に利用している例もあり得るからです。企業以外でもYouTuberやインディーズ系のアーティストなど、個人で作詞の依頼をしている人はいます。

ココナラには作詞に関連したサービスが1万件近くも登録されていて、販売実績が3桁に達する出品者も少なくありません。歌詞作成を受発注する場として活発に利用されている様子が見て取れます。

ココナラ類似サイトになると出品数はだいぶ少なくなりますが、SKIMA(スキマ)にも作詞に関連したスキルが100件以上出品されている状況です。

作詞家になる方法のまとめ

楽譜とボールペン

作詞家を目指すには音楽関係の大学や専門学校で学ぶ方法と、作詞コースのある音楽スクールや講座を受講する方法、書籍や動画などを利用して独学する方法の3通りがあります。どの方法を選んだとしても、作詞家としてのデビューが保証されているわけではありません。

実際に歌詞を提供する仕事で収入を得るには、以下のような5種類の方法が考えられます。

  1. 事務所に所属する
  2. オーディションやコンペに参加する
  3. 作詞の公募を探す
  4. クラウドソーシングで仕事を探す
  5. スキルマーケットで仕事を募集する

大多数の作詞家は2番目から5番目のいずれかを選んで、自分で仕事を獲得しているフリーランスです。1つの方法だけで収入が不足する場合は、複数の手段を組み合わせて仕事を増やす必要があります。

歌詞を書く仕事だけで生計が成り立っているのは、作詞家全体のごく一部に過ぎません。他に収入を得る手段を確保しておいて、副業で作詞の仕事を始めるのが無難なやり方です。才能が認められれば仕事量が増えていき、作詞一本で食べていけるようになるのも夢ではありません。

タイトルとURLをコピーしました