PR

家庭菜園で野菜を作っても節約にならない?費用節約のポイントを解説

家庭菜園で野菜を作っても節約にならない?費用節約のポイントを解説 お金
記事内に広告が含まれています。

加工食品を中心に食料品の値上げが相次いでいるわりに、給料の方は物価上昇に追いついていません。増える一方の食費を少しでも節約しようと、家庭菜園を始めて野菜を栽培したいと考えている人も多いのではないでしょうか?

自分で野菜を作ればスーパーで買わずに済んで、食費を節約できるように思いがちです。実際には家庭菜園を始めるにも費用がかかるため、トータルで見れば節約にならないというケースも珍しくありません。工夫しだいでは家庭菜園にかかる費用を低く抑えることも可能ですので、費用の節約が食費の節約に直結してきます。

そこで今回は自分で野菜を作ってみても家計を節約するのが難しい理由と、家庭菜園の費用を節約するポイントについてまとめてみました。この記事を読めば趣味と実益を兼ねた家庭菜園を楽しみながら、食費を効果的に節約できるようになります。

スポンサーリンク

家庭菜園で野菜を作っても節約にならない?

節約のイメージ

毎日の食事に欠かせない野菜の一部をスーパーで購入せず、家庭菜園を始めて自分で作る人が増えています。庭の一角を家庭菜園にしたり、レンタル農園を借りたりして栽培した野菜を自家消費する節約術です。集合住宅に住んでいる人でもベランダを利用したプランター農園や、室内の水耕栽培で野菜を育てるという手があります。

栽培の手間さえ惜しまなければ最強の節約術のように思えますが、家庭菜園では食費をたいして節約できないという声も少なくありません。節約できるかどうかは、「スーパーで購入した場合の代金」と「自分で作った場合にかかった費用」のどちらが多いかによります。家庭菜園の費用が上回るとすれば、スーパーで安く買った方がお得です。

家庭菜園を始めるにはプランターやジョーロなども必要になってくるため、道具類を持っているかどうかによっても費用のかかり方が違ってきます。家庭菜園やガーデニングがまったく初めてで道具を持っていない場合は、自分で野菜を作り始めても最初は赤字になる可能性が大です。そんな人でも工夫しだいでは費用を低く抑えることが可能ですので、節約のポイントを知っているかどうかが1つの分かれ目となってきます。

スポンサーリンク

家庭菜園で食費を節約するのが難しい理由

それまではお金を出して買っていた野菜を自分で作れば、食費を節約できるものと単純に思いがちです。実際には野菜を栽培する各過程で、スコップや移植ゴテなどさまざまな道具を使います。

道具を持っていれば新たに購入する必要はありませんが、野菜そのものは種や苗を購入して育てるのが一般的です。土や肥料にも費用がかかってくるため、自分で育てた野菜でも0円で済むわけではありません。

トータルの費用が多くかかってしまうと、スーパーで買ってきた方がよほど安く済むという結果になってしまいます。自分で育てた野菜を収穫して味わうことには格別の楽しみもありますが、食費を節約するという当初の目的は達成が難しいかもしれません。

スーパーで売られている野菜はプロの農家が合理的な栽培方法を駆使して、可能な限り低コストで大量生産した商品です。高度に機械化された近代的農法で栽培しているからこそ、スーパーの野菜もあのような安い価格で販売できるのだと言えます。

家庭菜園で素人が野菜を手作りしても、コストの面ではプロにはなかなか対抗できません。流通コストの分を差し引いても、素人の作った野菜は割高となるのが普通です。

家庭菜園は節約術と言うよりも、普通は「趣味」の1ジャンルとして受け取られています。コスト以外の部分に価値を見出すからこそ、家庭菜園で野菜を作る行為にも価値が出てくるというわけです。

そうなれば家庭菜園で食費を節約するのを諦めたくなりますが、工夫しだいでは節約もできなくはありません。そのためにも家庭菜園で野菜を作るのにどれくらいの費用がかるのか、大まかなところを知っておく必要があります。

家庭菜園にかかる費用

野菜の苗の植え付け作業

一口に家庭菜園と言っても栽培面積や扱う野菜の種類など、経営の仕方は人によってさまざまです。広い庭や空き地を利用して本格的な畑やビニールハウスを作り、農家並みの規模で野菜を作っている人もいます。マンションのベランダやキッチンなどを利用して、ささやかな野菜づくりを楽しんでいる人も少なくありません。

家庭菜園の規模や形態によって費用のかかり方は大きく違ってきますが、以下のような費用の内訳はある程度共通します。

  1. 道具類
  2. 種や苗
  3. 土や肥料
  4. 水道代

このうち道具類の購入代金は家庭菜園を始める際の初期費用に相当し、他の費用は継続的に発生するランニングコストです。それまで趣味で家庭菜園を楽しんでいた人なら、かかる費用はランニングコストだけで済みます。

それでも食費を節約するのに不足するとしたら、ランニングコストの部分を見直すしかありません。以下で家庭菜園の費用別に概要を解説します。

道具類

家庭菜園に凝り始めるといろいろな道具を使いたくなってきて、きりがなくなります。道具を多く用意しようと思えば思うほど、初期費用や追加費用が多くかかるようになるからです。

食費節約を最大の目的に家庭菜園を始めようという場合は、必要最低限の道具だけを用意すれば事足ります。それも可能な限り安く購入するのがおすすめです。野菜を作るのに必要な道具の多くは100円ショップでも売られていますので、売り場をチェックしてみるといいでしょう。

どの野菜を栽培するかによっても必要な道具は違ってきますが、基本的な道具は以下の通りです。

  • 鉢やプランター
  • ジョーロや霧吹き
  • 移植ゴテやスコップ
  • 剪定バサミやカマ
  • 手袋や長靴

この他にトマトやナス・キュウリなどを栽培する場合には、長く伸びる茎を誘引するための支柱が必要です。すべて100円ショップで揃えたとしても、初期費用に1,000円前後はかかると見ておいた方がいいでしょう。庭の一角を耕して野菜を育てる露地栽培なら鉢やプランターは不要ですが、ホームセンターで売られている1,000円前後のクワを使った方が効率的に耕せます。

貸し農園のシェア畑を利用すれば、資材や道具類を自分で用意する必要はありません。一定の入会金と月額料金はかかりますが、道具を全部自分で買い揃えるよりも安く上がる可能性があります。近くにレンタル可能な農園がないかどうか、シェア畑のHPで検索してみるといいでしょう。

手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】

種・苗

野菜作りを始めるのに欠かせない種や苗は、ホームセンターや園芸店でいろいろな種類が売られています。野菜の種なら100円ショップでも購入が可能です。Amazon楽天市場のような通販サイトで種や苗を購入するという手もあります。

100円ショップでは2袋100円などという激安価格で野菜の種が売られていますが、内容量は園芸店などで売られている種と比べて少ないのが普通です。初心者が野菜を種から育てるのは難易度が高めですので、少々割高でも苗で購入することをおすすめします。発芽させる自信があれば、種を購入して栽培した方が圧倒的に安く上がるのも確かです。

ホームセンターで売られている数百円程度の種は内容量が多いため、発芽に成功すれば多くの収量が期待できます。発芽に失敗した場合は収量がゼロになってしまいますので、発芽済みの苗を購入して植え付けた方が購入代金を無駄にする可能性も低いというわけです。初心者がどうしても種から育ててみたいという場合には、100円ショップで少量パックを安く買って試すのが安全と言えます。

土・肥料

野菜を種から育てるにしても、苗を植え付けるにしても、土台となる用土が欠かせません。庭の土にそのまま植えただけでは、土壌が野菜の生育に適していない場合もあります。安定して収穫するためには、家庭菜園に適した土の購入も必要です。

100円ショップでも培養土は売られていますが、1袋あたりの容量が少ない上に野菜作りには不向きと言われています。ホームセンターや園芸店で家庭菜園用の土を購入した方が1Lあたりの単価も安く、品質の面でも野菜作りに適しているはずです。

Amazon楽天市場などの通販サイトでは、10L~20Lほどの用土が1,000円前後から数千円ほどで売られています。100円ショップで売られているプランターの容量は、2Lから5Lほどの商品が中心です。プランター1つあたりの用土で、数百円程度の費用がかかるという計算になります。

肥料を使わずに栽培できる場合もありますが、普通は野菜の種類に合わせた施肥の作業も必要です。家庭菜園用の肥料もいろいろな種類の商品が売られていますが、1kgあたり数百円ほどかかります。

栽培面積1㎡あたりに必要な肥料は、一般的な野菜で2kgから3kg程度です。100均のプランターは面積が1㎡もありませんので、必要な肥料の量はこれより少なく済みます。

水道代

家庭菜園で野菜を栽培するに当たっては、水やりで水道代もかかってきます。家庭菜園の規模や野菜の種類によっても必要な水の量は違ってきますが、標準的な栽培モデルで月に数百円程度です。

後述するように夏場は気温が高い関係で水が蒸発しやすくなるため、場合によっては月の水道代が1,000円を超えることも考えられます。気温の低い冬場は水やりの回数も少なく済みますので、水道代は夏場と比べて半分以下です。

家庭菜園の費用を節約するポイント

プランターに植えた野菜と「SAVE」の文字

以上のように家庭菜園で野菜を作るには、いろいろな費用がかかってきます。趣味で野菜作りをするならそれでも納得できますが、食費の節約が目的なら費用をかけすぎるのは逆効果です。

節約を目的として家庭菜園に取り組んでいる人は、いろいろな工夫を重ねて費用を安く上げています。家庭菜園にかかる費用を洗い出したら、1つ1つについて節約の工夫ができないかどうか検討してみるといいでしょう。以下に家庭菜園でも実践が可能な費用の節約方法をまとめてみました。

道具を工夫する

野菜を自分で作って食費を浮かせようという場合、道具類を揃えなければならないのが初心者には痛いところです。少なくとも1年目は道具代の分だけ費用が余計にかかってしまうため、節約どころか赤字になりかねません。

最低限必要な道具を可能な限り100円ショップで購入すれば、初期費用の部分を安く抑えられます。ペットボトルや牛乳パックを使ったり、余っている収納ケースで代用したりすれば、プランターを購入しなくても野菜作りは可能です。

水やりに欠かせないジョーロも、ペットボトルで代用できないことはありません。そうやって節約の効果が上がってきたら、浮いた費用の一部を使ってきちんとした道具を購入できるようになります。

土や肥料が少なく済む野菜を選ぶ

費用のかかり方はどの野菜でも一律ではなく、栽培に大量の土や肥料を必要とする野菜ほど費用が多く必要です。サイズが大きい野菜は栽培面積が広くなりがちで、必要とする用土のコストもばかになりません。

食費節約を目的に家庭菜園を始める場合には、使用する土や肥料が少なく済む野菜を選ぶのが得策です。大根のように地中深く根を張る大型の野菜を育てるには、用土も多く必要になってきます。家庭菜園だとコストが割高になりやすいため、スーパーで安く売られているものを買った方が食費の節約によほど効果的です。

ミニトマトのように小型で空中に実がなる野菜なら、土もそれほど多く必要としません。栽培するには支柱が必要ですが、100円ショップで安く売られているもので十分です。大型の野菜より小型の野菜の方が、自分で作った場合に食費を節約しやすいと言えます。

堆肥を自作する

堆肥作りの例

野菜作りで安定した収穫を目指すには、元肥や追肥などで肥料を投入する場面も出てきます。肥料を一切使わない自然農法で野菜を育てている農家もいますが、実践するにはある程度の知識が必要です。家庭菜園の初心者にとってはハードルが高めですので、最初は肥料を使って栽培するところから始めるのが無難と言えます。

そうなると肥料代もかかってきますが、台所で出る生ゴミや庭の落ち葉を使えば肥料の自作も可能です。樹木の皮や草・藁など自然由来の材料を微生物が分解し、発酵してできた肥料は堆肥と呼ばれます。

昔の農家は落ち葉や糞尿などを材料にして堆肥を自作し、稲や野菜を育てるのに利用するのが当たり前でした。同じ方法を家庭菜園で実践すれば、手間はかかっても肥料代の節約になるはずです。

コンポストと呼ばれる市販の容器を使えば堆肥を作りやすいですが、数千円程度の購入費用がかかります。余った段ボールやペットボトルなどの代用品を使えば、実質ただで堆肥を自作することも可能です。堆肥作りの最中には悪臭や害虫が発生する場合もありますので、取り扱いに注意しながらチャレンジしてみるといいでしょう。

固定種の野菜を栽培して自家採種する

道具代や用土・肥料にかかる費用を節約したとしても、種や苗がなければ野菜は栽培できません。スーパーで売られているような野菜は、F1種と呼ばれる雑種第一代の品種が大半です。

F1種の野菜は優れた特質を持つ反面、形質や収量などの遺伝的な特徴が1代限りしか続きません。そのため多くの農家は自家採種せず、F1種の種子を種苗会社からその都度購入しています。

家庭菜園で野菜を育てる場合でもF1種だと種や苗を毎回購入することになるため、節約の目的には不向きです。同じ形質が子孫に受け継がられる固定種の野菜なら、自分で種子を採取することで次回以降の購入費用を節約できます。

このように長い目で見れば、Amazon楽天市場でも種や苗が売られている固定種の野菜おすすめです。家庭菜園に慣れてきたら固定種の野菜を選んで栽培し、種の採取にもチャレンジしてみるといいでしょう。

市販の野菜を再利用する

水耕栽培のかいわれ大根

家庭菜園と言えば、庭やプランターを使って野菜を土に植える植える栽培方法だけではありません。ペットボトルやタッパーなどを使った水耕栽培なら、キッチンなどの室内でも野菜作りが可能です。

かいわれ大根や豆苗・ネギ・水菜といった野菜は、スーパーで売られているものを再利用して増やせます。人参や大根のヘタも捨てずに水に浸けておけば、同じ手法で再生栽培が可能です。

キャベツやレタスなど露地栽培が主流の葉物野菜も、芯の部分を使った再生栽培で増やせます。小松菜やネギは根元の部分を残しておいて、水に浸けておいたり土に植え替えたりすることで再生できます。一般的な家庭菜園のイメージとは違うかもしれませんが、市販の野菜を再利用した水耕栽培も食費の節約には効果的です。

夏場の節水対策

気温が高い夏場は水分が蒸発しやすいため、野菜の種類によっては1日に複数回の水やりが必要です。そうなると水道代もばかになりませんので、節水の対策が急務となってきます。

水やり用の水をすべて水道でまかなうのではなく、ポリタンクなどで溜めた雨水を利用するのも手です。ただし溜めておいた雨水を何日も放置しておくとボウフラが湧き、蚊の大量発生につながってしまいます。油を数滴ほど垂らしておけば水面に油膜が張ってボウフラが呼吸できなくなるため、蚊の発生を防ぐのに効果的です。

風呂の残り湯や台所の排水も水やりに再利用できますが、洗剤を使って食器を洗うのに使った水は避けた方がいいでしょう。野菜を洗うのに使った水や米の研ぎ汁なら、家庭菜園の水やり用にも十分に使えます。

スペースを有効活用する

以上のような方法で家庭菜園にかかる費用は節約できますが、野菜を育てるスペースが狭いと収量も少なくなりがちです。食費を大きく節約するほどの効果が得られなければ、栽培に費やした時間の分だけ損をしたような気分になってしまいます。

そんな環境に住んでいる人でも、工夫しだいで栽培スペースを増やすことは可能です。野菜の多くは生長するのにある程度の日照が必要ですが、日陰や半日陰で育つ野菜も少なくありません。以下のような半陰性植物の野菜や果物は、1日3~4時間程度の日照でも栽培が可能です。

  • ほうれん草
  • 小松菜
  • 春菊
  • レタス
  • アスパラ
  • カブ
  • パセリ
  • ジャガイモ
  • 里芋
  • ネギ
  • イチゴ

この他にミツバやセリ・ニラ・シソ(大葉)などの陰性植物は、1日中日が差さない日陰でも育つ可能性があります。Amazon楽天市場で栽培キットが売られているシイタケやなめこ・キクラゲなどのきのこ類も、日陰で育てられる野菜の一種です。

キャベツや白菜・ブロッコリーなどはある程度の日照が必要ですが、時間をかければ半日陰の環境でも栽培できないことはありません。自宅の敷地で日当たりが悪くて栽培を諦めていた場所があれば、これらの野菜を試しに育ててみるといいでしょう。前述のような水耕栽培なら室内でも野菜の栽培が可能ですので、うまく組み合わせることでかなりの種類の野菜を自分で作り出せるようになります。

長く収穫する

家庭菜園に慣れない人が陥りがちな失敗の例として、野菜の収穫時期が短期間に集中してしまう場合があります。せっかく栽培に成功した野菜が食べ切れず、大量に捨てる結果となってしまうのはもったいない話です。

家庭菜園を食費の節約に役立てるには、1つの種類の野菜で可能な限り長く収穫できるようにする必要もあります。小松菜やリーフレタスなどの葉物野菜は、大きくなった外側の葉を少しずつ摘み取ることで長く収穫することが可能です。トマトを栽培する場合でも果実を間引くように少しずつ収穫していけば、株が長持ちして長く収穫できるようになります。

余った野菜をフリマアプリで販売する

1つの株で長期間収穫するにも限界があるため、家庭菜園に慣れてくるとどうしても野菜が余る場面が出てきます。田舎であればご近所や知人におすそ分けする風習が今でも残されていますが、最近はメルカリヤフオクを使って余った野菜を販売している人も増えています。

稼いだお金を他の食材の購入に回すことで、食費全体を節約することも可能です。必要最低限の初期費用で家庭菜園を始めた場合は、野菜の販売で得たお金で道具類を充実させることもできるようになります。

費用を節約する方法もいろいろと紹介してきましたが、どれも手間がかかる方法ばかりです。ある程度の費用を投じることで節約の手間を省けるようになれば、浮いた時間を他の副業に回して稼ぎを増やすという選択肢も出てきます。

まとめ

家庭菜園のトマト

食費の節約を目的として家庭菜園を始めても、節約になっている人もいれば、費用の方が上回って節約にならない人もいます。道具類を揃えるところから始めなければならない初心者にとって、家庭菜園を利用した食費節約の難易度は高めです。

そこを我慢して続けることで安定した収穫が確保できるようになり、2年目以降は初期費用の元が取れる可能性も出てきます。この記事で紹介したような費用節約の工夫を1つ1つ実践していけば、1年目から収支をプラスにすることも可能です。費用をどれだけ節約できるかが鍵となってきますので、初心者は道具を工夫するところから始めてみるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました